元素ブーム 2013 6 9

書名 元素図鑑
著者 中井 泉  ベスト新書 KKベストセラーズ

 世の中、元素ブームである。
実は、大型書店に行けば、
元素に関する本が数多く出版されていることに気づくでしょう。
 入門書から専門書まで数多く、
なかには、カードゲームのような入門書や、
占い(?)のような入門書まであります。
 実に、世の中、変わったものです。
私が、元素の本を紹介した時は、
値段の安い本がなかったのです。
 唯一、「図解雑学 元素」(富永裕久著)が、1500円でした。
この本は、当時(2006年)、
「元素に関する本で、こんなに安い本がある」という驚きで紹介したのです。
 その当時、元素に関する本といえば、
「元素を知る事典」(村上雅人編)は、3000円、
「元素の事典」(馬淵久夫編)は、7800円、
「元素の百科事典」(John Emsley著)は、15000円という状態でした。
 あれから、7年。
世の中、変われば変わるものですね。
元素に関して、数多くの本が出版されるとは、予想もできませんでした。
 それでも、元素の図鑑となると、
美しい写真を使うので、本の値段が高額なものになっていましたが、
この本は、なんと1000円です。
この値段ならば、学生でも気楽に買うことができるでしょう。
 そもそも、学校の授業で、
「H、He、Li、Be、B、C、N、O、F、Ne・・・・・」などと教えると、
99%の人が、化学を嫌いになってしまいます。
 まず、元素を覚えるならば、美しい写真から入りましょう。
写真で元素を覚えれば、忘れません。
文字で元素を覚えれば、翌日には忘れて、テストで悪い点数となってしまいます。
 さらに、写真だけでなく、
「金より高価なFe(鉄)が存在した!
古代人はK(野菜)でガラスを作る?」と言えば、
生徒たちは、すぐ食いついてきて、
化学が「白熱の授業」となるでしょう。
 要するに、学校での「教え方」が下手なので、
化学が嫌いになってしまう生徒が多いのですが、
教え方によっては、テレビやゲームよりも、おもしろい化学の授業となります。
 生徒や学生が、ケータイやゲームをやめて、化学に夢中となる。
そんな授業も、あり得るのです。
10代という若者は、最も好奇心が強い世代です。
 学校の先生は、真面目な人が多いので、
授業の内容も真面目なものになりますが、
生徒から見れば、退屈で、つまらないものとなります。
 しかし、教え方を工夫すれば、白熱の授業となり、
生徒から「もう授業は終わり?。延長授業してほしい」と言われるでしょう。
 かつて、私が生徒だったころ、
誰かが、「Philadelphiaは、なんて発音するのですか」と、先生に聞いたら、
先生は、黒板に、「古豆腐屋」と書いたのです。
 みんな、発音記号を書くものと思っていたら、漢字だったので、
最初は驚き、次は爆笑となってしまいました。
生徒だった私は、「ゲームよりも楽しい英語の授業」と思っていました。




















































スマートフォンのトップページへ